上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
残念〜
出ませんでした。
スポンサーサイト
今日は,どちらの店がでるでしょうか。
楽しみのですね。
テーマ:飲食店繁盛ノウハウ - ジャンル:ビジネス
今日のモヤさまで,モヤさま 高円寺麦酒・阿佐ヶ谷麦酒でる見たいですね。
予告編で、前回大江アナがビール飲んでいるところ出ました。
テーマ:飲食店繁盛ノウハウ - ジャンル:ビジネス
昨日の金スマを見て頂いた方は、おおよそのビールのつくり方が判ったのではないでしょうか。
金スマのテレビでは、
<麦の栽培>
ビール麦(二条大麦)の種まき
↓
麦踏み
↓
刈り取り
↓
天日干し
↓
脱穀
<製麦工程>
浸漬(発芽)
↓
乾燥
↓
除根
<醸造>
糖化・・・ヨウ素反応
↓
ろ過
↓
煮沸(ホップ添加)
↓
冷却
↓
酵母添加
↓
一次発酵終了
↓
2次発酵へ
<製品>
瓶詰・レベル張り
といった工程でした。
テレビの関係で一部省略してありまいたが、ビール醸造の説明は、上手ですね。
文章で書くよりも、イメージしやすいです。
200万円で作る4坪ビール工房の醸造規模もほぼ同じ規模ですので、木内酒造でビール造り体験をした事がある方は、体感している作業になります。
木内酒造の手造りビール工房
http://www.bopbeer.no-blog.jp/
テーマ:飲食店繁盛ノウハウ - ジャンル:ビジネス
麦作りから始めてました。
ビールに使う麦の二条大麦からの麦芽づくりと
木内酒造での自家製ビール作りの映像も出ていましたね。
さすがテレビです。解りやすい解説でした。
200万円でつくる4坪ビール工房もちょうど同じ様な仕込み方になります。
2,醸造工程
2-1 糖化工程
2-2 ろ過工程
2-3 煮沸工程
2-4 冷却工程
2-5 一次発酵工程
2-6 2次発酵工程
2-7 ろ過工程
のうちの、糖化工程について、美味しいビールをつくり為には、たくさんのポイントがありますが、その中でも大きなウエイトを占めるのが、糖化工程です。
おっ 調度今、金スマでビール作りしています。
2,醸造工程
2-1 糖化工程
2-2 ろ過工程
2-3 煮沸工程
2-4 冷却工程
2-5 一次発酵工程
2-6 2次発酵工程
2-7 ろ過工程
のうちの、糖化工程について、美味しいビールをつくり為には、たくさんのポイントがありますが、その中でも大きなウエイトを占めるのが、糖化工程です。
この工程が上手く出来れば8割がた出来たと行っても良いと個人的には思っています。
何故かといえば、この部分は、
<日本酒で言えば>
「一麹、二もと、三造り」の「麹」の部分
<ワインで言えば>
ぶどう栽培の部分
だからです。
何故、山田錦で酒を造るか?といったら、良い麹菌を作るのに山田錦などの酒造好適米が適しているから
何故、ワイン作りで、畑に格付けが有るか? 良い果汁がとれるからです。
テーマ:独立・開業 - ジャンル:ビジネス
実際のビール作りの工程
1,製麦工程
↓
2,醸造工程
2-1 糖化工程
2-2 ろ過工程
2-3 煮沸工程
2-4 冷却工程
2-5 一次発酵工程
2-6 2次発酵工程
2-7 ろ過工程
↓
3、製品工程
3-1 瓶詰め
3-2 殺菌工程(ろ過工程前後に行う場合あり)
3-3 ラベル貼り
4、出荷
となりますが、
・麦芽は、購入可能ですので、醸造工程から行います。
・製品工程は、ブルワリーパブでは必要ありません。(樽詰め工程のみ)
ですので、実際に行うのは、醸造工程のみとなります。
テーマ:飲食店繁盛ノウハウ - ジャンル:ビジネス
実は、ビール工房を作りにも、自分が作りたい工房をイメージすることが必要です。
ビール工房づくりを目指すにあたって、
どのような工房で、
どんなビールを造って、
どんな方に
どの様にビールを提供して・・・
と言ったことを明確にイメージする事が必要になります。
特に、あまり事例の少ない、ビール工房についてはまだまだ情報が少ないので、自分の工房のイメージがつきにくいかもしれませんね。
ということで、どんなビール設備をつくるかに入っていきます。
それは、ツリーハウス!
これだ!
と思って早速行動開始!
たまたま、ツリーハウス建設予定地があるということになり別荘予定地を確保!
マイ別荘ツリーハウスをGETしました。
今、ツリーハウスハウスに来ていただいた方には、見晴らしも良いし、素敵な別荘とお誉め頂き光栄ですが、借りた時は、山の中で、急傾斜の雑木林地元の方からは役に立たない土地だった様です。
それから、雑草を刈り、邪魔な木をチェーンソーで切り倒し 、10坪程度のウッドデッキの上に6畳の小屋と屋根付きのダイニングキッチンを作り、蒔きストーブを設置
締めて100万円で別荘を手に入れました。
次に思いついたのが、
リゾートマンション!
伊豆・箱根界隈でも古い物件だと100万円以下の物件があります。
温泉付きのものもあり、かなり魅力的!
友人の会社の持っているリゾートマンションにいったり、勤めていた会社の社長の別荘の話を聞いていると維持費の高さにオーナーが嫌になってしまうそうです。
なかなかいい物件が思いつきません。
ホームセンター通いが趣味の私がふと見つけたにが、2坪程度のプレハブキットこれならイケるかも?
本体価格も40〜50万円程度・・・・近づいて来ました。
といろいろ物色していたら、たまたま見つけちゃいました。
テレビ番組で!
次に思いついたのが、・・・
トレーラーハウス
設備も一式揃っていて、いい感じのです。
浜松町にトレーラーハウスの展示場があったので、見学・見学!
いや〜
予算オーバー
中古でも結構いい値段!
大体設置する土地は?
まだまだつづく・・・・・
次に思いついたのが・・・・
あ〜
どんどんビール設備から離れて行ってしまう!
そうそう、最初に思いついたのが、キャンピングカー
確かに、軽のキャンピングカーや中古車なら100万円なら探せば見つかるが、
一応都内に住んでいるので、駐車場が高!
安くても月25000円位しちゃいます。これだけ払うなら毎月ビジネスホテルや民宿なら泊まれちゃいます。
次に思いついたのが・・・・
テーマ:日本ブルワリーパブ協会(JBPA) - ジャンル:趣味・実用
ビールの醸造設備を自分で作ってしまうのです。
だって、醸造設備を買うと高いんですもの
ちょっといい感じの発酵タンク1本で予算オーバーです。
仕方がないので、醸造設備は自作してしまいます。
趣味が、ホームセンター巡りでDIYが大好きなので、醸造設備作りも楽しみのひとつです。
ちなみに、居酒屋八蛮のビール工場を作り終わってホッと一息着いた時に、好きなアウトドアが高じて別荘が欲しくなってしまいました。
別荘ほしいなぁ~
って言っても、別荘を買うお金なんて持っていません。
どんな別荘がほしいか?早速、ミニ事業計画の作成です。
1,自宅のある都内から車で2時間以内
2,固定費は、限りなく安くする。
3,自然が満喫できる事
4,肝心な予算 ⇨ 100万円(一気に払えないので2〜3年分割払い)
これが、スタートです。
こんなムシのいい話なんかある?
最初に思いついたのが、キャンピングカー
テーマ:日本ブルワリーパブ協会(JBPA) - ジャンル:趣味・実用
本当に200万円でビール設備が作れるの?
200万円と言えば結構な金額ですが、チョトいい感じの車であればこのこの位してしまいます。
前回の地ビールブームの時には、少なくても数千万円〜 多くが億単位の投資が必要だった事を考えると良くここまでコストダウン出来る様になった!!と自分でもビックリしています。
そこには、ひとつカラクリがあるのです。
2005年に、東京銀座に「居酒屋八蛮」に地ビール工房を作って以来、もう9年も経ってしまいました。
仕事が忙しくなりブルワリー巡りもご無沙汰していましたが、お正月に阿佐ヶ谷麦酒道場に行ってきました。
久しぶりにビール工場を見るとなんだか楽しくなってきました。
ビール工場を作りたくなって来たので、密かに計画しよう思って来ました。
出来る限り低コストで、美味しいビールが作れる設備を考えています。
個人的にモルトエキストラクトで仕込んだビールは好きでないので、麦芽(モルト)で仕込む設備です。モルトエキストラクトの設備であれば、もっと安い設備が出来ますが折角、自分で作るならモルトで仕込みたいです。
発泡酒免許を取得する最低限生産量は、年間6000リットルですが、実際に自分のお店で6000リットルを販売しても十分に採算ベースに載せられませんので少なくても倍の12000リットル以上作りたいと思っていましたが、小資本でスタートするには、年間6000リットルで計画することにしました。
今、計画しているのが、「200万円で作る4坪ビール工房」です。
テーマ:日本ブルワリーパブ協会(JBPA) - ジャンル:趣味・実用
まとめ